スペイン語で最も長い単語 は何でしょう。
¿Cuál es la palabra más larga del idioma español?
日本語では、熟語や言葉を組み合わせて新たな言葉を生み出したり、
毎年新たな言葉が作られたりと、言葉に対して柔軟です。
また、分かち書き(単語をスペースで区切ること)をしません。
そのため、長い単語は作ろうと思えば簡単に作れます。
例えば、イギリスの正式名称:グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国 は日本語だと、
とても長い一語としてみなされます。
ですが、スペイン語ではそうもいきません。単語はスペースで区切られます。
先ほどのイギリスを例にすると、スペイン語ではReino Unido de Gran Bretaña e Irlanda del Norteとなり、
9つの単語の組み合わせとなっています。
では、 スペイン語で最も長い単語 は一体何なのでしょうか。
スペイン語の標準を規定するスペイン王立アカデミー(RAE)によって単語として採用されているものの中では、
Electroencefalografista(脳波記録(検査)技師)が最も長い単語だそうです。
日本語では6文字、長くしても8文字に収まるところ、スペイン語では23文字、数えるのも一苦労です・・・。
また、私が知っている単語の中では、(Músculo) esternocleidomastoideo(胸鎖乳突筋)もなかなかの長さです。
ただ、これらの単語を普段の生活で使う機会はあまりなさそうです。
そこで、長いスペイン語の中から、独断と偏見で生活に(おそらく)馴染みのある単語を5つご紹介します。
- Otorrinolaringólogo/a(耳鼻咽喉科医)
耳鼻科に行きたい時、「お母さん、Otorrinolaringologo/aに連れて行って」と言わなければなりません・・・
が、余りに長いので、会話ではotorrino/aと言います。
ちなみに、耳鼻咽喉科(学)はOtorrinolaringologíaです。
- Electrocardiograma (心電図)
健康診断などでもおなじみの心電図は、スペイン語になるととても長くなります。
こちらは残念ながら略語がありません…。
- Arteriosclerosis (動脈硬化)
日本語ではよく耳にする言葉ですが、スペイン語では発音できるかすら危ういです。
医学用語は英語やスペイン語、その他の欧州言語では同じか非常に似ているので、
英語の医学用語を知っていると覚える手間が省けます。(但し、発音が少し異なる場合もあり。)
- Electrodoméstico (家電)
ここまで全て、医学・解剖用語でしたが、ここに来て生活にとても密着した言葉の登場です。
Electro-は上記の2つの単語にも含まれていますが、「電磁気の」という接頭辞です。
domésticoはそれ自身でも「家庭の」という意味を持つ形容詞です。
- Caleidoscopio (万華鏡)
馴染みのある、素敵な言葉に辿りつきました。
英語からカレイドスコープというカタカナになっていたりもするので、発音してみると、意味の想像がつきそうですね。
いかがでしたでしょうか?
こんなに長い単語を目にすることはなかなかないと思うので、是非覚えてみませんか?
そして、スペイン語圏の人に披露すれば、驚きと称賛(?)を得られるはず!
疑問、質問、意見などがあれば、気軽にコメントしてください!
–––––––––––––––––––––––––
¿Cuál es la palabra más larga del español?
El japonés tiene mucha flexibilidad, por ejemplo se puede unir dos palabras para crear otra palabra
y también cada año nacen palabras nuevas.
Además las palabras se escriben juntas, o sea sin espacio. Por lo que es fácil crear una palabra muy larga.
Ej. el nombre oficial de Inglaterra en japonés: グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国 se considera una palabra,
mientras que en español es un conjunto de nueve palabras: Reino Unido de Gran Bretaña e Irlanda del Norte
aunque se refiere al mismo país.
Entre las palabras adaptadas por la RAE, la palabra más larga es “electroencefalografista”.
Ni siquiera mi ordenador la reconoce correcta.
Asimismo entre las que yo conozco, “(músculo) esternocleidomastoideo” es bastante larga.
Sin embargo, no se usan tan frecuentemente en la vida diaria, ¿verdad?
Pues, he creado una lista de las 5 palabras más largas que usamos más a menudo.
¡Comparadlas con las japonesas!
- Otorrinolaringólogo/a(耳鼻咽喉科医)
Para mí, es la palabra más larga y de uso más común.
Y ¡cuánto tiempo he tardado en recordarlo bien!
- Electrocardiograma (心電図)
Se usa más que electroencefalografía, ¿verdad? Al menos, ¡en Japón sí!
- Arteriosclerosis (動脈硬化)
En Japón esta palabra se escucha con frecuencia.
Los términos médicos son iguales o parecidos en los idiomas occidentales,
pero para los japoneses es muy difícil de memorizar.
- Electrodoméstico (家電)
Por fin, ¡una palabra no médica!
- Caleidoscopio (万華鏡)
¡Qué bonita esta palabra!
Las palabras japonesas se escribe cortas con caracteres chinos, qué bien, ¿no?
Aunque no me refiero al tiempo… 😉
Memorizar o recordar palabras es muy duro, pero así al menos parecería algo interesante.
Así que espero que os interese tanto a vosotros como a los japoneses.
Si tenéis alguna duda u opinión, ¡no dudéis en dejar un comentario!